6月6日は何の日?

2025年06月06日 13:28

皆さん6月6日は何の日かご存知ですか?

調べてみると、生花の日、カエルの日、梅の日、他にも、飲み水の日、ほんわかの日、ロールケーキの日、ワイパーの日、ヨーヨーの日など、様々な記念日が設けられています。その中には、楽器の日、邦楽の日というのもあって、いずれも
「6月6日の事始め」
という語源がルーツになっています。

これは室町時代に能で大成した世阿弥の書の中で、数え7歳の(今でいう6歳)6月6日が習い事をするのに良い日と説いていると云うことや歌舞伎の言い回しで「6歳の6月6日」が頻繁に使われ定着した説や、片手で指を折って数える時に、6は小指を立てることから「子が立つ」→「子が自立する」という意味で6月6日が習い事をするのに良い日と考えられました。他にも諸説あります。

実は私も子供の頃、母に連れられてピアノ教室の門をくぐったのがこの6月でした。母も昔の言い伝えを信じていたのでしょう。ですのでこの言葉を子供の頃から聞いていてみんな知っていると思っていましたが、皆さんはご存知でしたか?

この日が来る度、遠い昔ピアノを習い始めた日を思い出します。

前のページ
記事はありません
一覧へ
次のページ
紫陽花
記事一覧を見る